リバネス @yusukeshinozawa の行動原理(でぃしぷりん)

サイエンスコミュニケーション、免疫、ロボット、宇宙など、あくなき探求を続けています。

2014年4月16日水曜日

第1回TechPlanグランプリの様子 Overview of TechPlan Grand Prix #01





ハードウェア系ベンチャー支援の取組み、Tech Planterを運営しています。
投稿者 Unknown 時刻: 19:30 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2014 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ▼  4月 (1)
      • 第1回TechPlanグランプリの様子 Overview of TechPlan Grand Pri...
  • ►  2013 (13)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (10)

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示

ラベル

3Dプリンタ (1) Dream Pub (1) someone:Q (1) アゲマキ (1) カヤック (1) サイエンスブリッジコミュニケーター (1) ハカセと自由研究シリーズ (1) ポエム (1) ホバークラフト (1) モデルロケット (2) リアルロボットバトル日本一決定戦 (2) リバネス (3) ロボティクス (2) 宇宙 (1) 会社説明会 (1) 企画づくり (2) 採用 (1) 自作 (2) 実験教室 (1) 社風 (2) 新抗体物語 (1) 日テレ (1) 理科の王国 (1)

人気の投稿

  • リバネスの企画の品質管理(QC:Quality Control)
    研究者集団のリバネスの、社風というか仕事を進める雰囲気について書いてみます。 突然ですが、理系大学院生ぐらいになると、批判的思考ができる人多いですよね。 研究者ならキッツいダメだしは得意だよね? 大学院生〜研究者ならば普段の研究活動や論文セミナーなどで立派な論文の穴や未検...
  • もっと知られるべき、『科学系コンテンツ監修』の醍醐味
    リバネスには「科学コンテンツの監修」という仕事がある マンガ「新抗体物語」(協和発酵キリン) や 日本テレビ「リアルロボットバトル」 、 サブウェイ「野菜ラボ」 、 すずひろ「さかなラボ」 など、すべてリバネスの仕事として関わってきているものだ。 これらの共...
  • 自由研究に使えるよ!「理科の王国」からホバークラフトの工作キット発売
    「理科の王国」から、家庭でできる本格実験キットができました!初回限定特典は、来年の特設イベントへの招待券! ただいま予約受付中です #002 すいすい動くホバークラフトをつくろう | 小学生のための理科の王国
  • 自作のモデルロケット打上に挑戦
    自分でものをつくって、飛ばす。これ、ほんとうに楽しい。 簡単なモデルロケットをつくるだけで、宇宙開発の一端に触れられる、というのも面白い。 5月には「 小学生のための理科の王国 」で小学生と一緒にモデルロケットを飛ばした。 そのとき使ったのはモデルロケットで最もポピュラー...
  • 日テレ リアルロボットバトル日本一決定戦に沼津高専チームも参加名乗り
    沼津高専電子制御工学科 青木研究室のチームが参加名乗りを挙げています 公式ページ でもまだ明らかにされていない、ロボットの仕様についても言及しています。 リアルロボットバトル日本一決定戦に参戦します | 沼津高専 電子制御工学科 青木研究室 曰く 普段...
  • 分析の成果自体はサイエンスだが、分析の行為はアートだと思う次第
    社内でとあるアンケート分析の経過報告を行った。 そもそも調査のしかた自体が新しかったこともあり、 集計結果だけでも面白いものになったと思う。 しかし、分析となると、通り一遍の説明ではダメだと思う。 今回は「これだ」と思う切り口に辿りつけた。 時間はかかったし、もっと...
  • 自分のことを何と言うか。
    自分のことを「システムエンジニア」ではなく、「システムコンサルタント」と言いたがる人の特徴。 - 感謝のプログラミング 10000時間  というような記事を読んだわけですが かつて「自分は◯◯です」をズバッと言えなくて困ってたなあということを思い出しました。 また、いろ...
  • 御社内にも社内起業家は、います
      社内にいながら新規事業を起こす人なんてどこにいるだろうか。 そもそも起業家といえば、古巣を飛び出し、華々しく新しい事業を起こす人ばかり。と思いがち。 だが、独立するほどでもなくて「社内起業家」と呼ぶべき人もたしかに存在していると私は考える。  ここで指す社内起業家と...
  • モデルロケット開発教室を終えた中学生へのメッセージ
    宇宙開発の世界は、常に新しいことに挑戦する世界ですから、誰もが必ず失敗を経験します。それが、すごくいいんです。 例えば、今日のロケット開発でうまく飛ばせた人も、開発はそこで終わりません。 もっと軽くできるかもしれない、もっと正確に着地させられるかもしれない。 ...
  • 第1回TechPlanグランプリの様子 Overview of TechPlan Grand Prix #01
    ハードウェア系ベンチャー支援の取組み、Tech Planterを運営しています。
「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.